四季がはっきりしている日本では、季節の変化に応じてスキンケアを見直すことが大切です。気温や湿度の変化により肌の状態も変わるため、それぞれのき季節と自分の肌タイプに適したケアを心がけましょう。

■春:揺らぎ肌対策
春は花粉や黄砂、寒暖差などの影響で肌が敏感になりがちです。バリア機能が低下しやすいため、低刺激のスキンケアアイテムを使い、保湿をしっかり行いましょう。例えば、セラミドやヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分やアラントイン、カモミールエキスといった抗炎症作用のある成分が含まれた製品を選ぶと良いでしょう。
バリア機能が低下している時は、いつも使用している化粧品でもかぶれや赤みなどの肌荒れを起こす場合があります。洗浄剤やネイル、パフやブラシなどの道具が肌に触れて発生する<接触性皮膚炎>というものです。
少しでも刺激を感じたら、いつものお化粧も少しお休みして、しっかりとスキンケアを行い、お肌を休ませてあげるようにしましょう。また、紫外線が強くなり始めるで日焼け止めも忘れずに。
■夏:紫外線と皮脂対策
夏は紫外線が最も強い時期であり、皮脂の分泌も活発になります。UVカット効果の高い日焼け止めをこまめに塗り直し、汗や皮脂による毛穴の詰まりを防ぐために適度な洗顔を行いましょう。さっぱりとした使用感の化粧水やジェルタイプの保湿剤がおすすめです。紫外線によりダメージを受けた時は、アフターサン化粧品もおすすめです。
抗炎症作用のある成分とひんやりとした冷感成分のエタノールやメントールを配合したものが主流となります。
さらに、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドが含まれたスキンケアを取り入れると、紫外線ダメージを軽減し、皮脂のコントロールにも役立ちます。ビタミン系は不安定な成分が多いので弊社の凍結乾燥やボタン式のセラムが適しています。
■秋:乾燥対策の始まり
秋になると気温と湿度が下がり始め、肌の乾燥が気になりやすくなります。夏のダメージを回復させるために、保湿を強化しつつ、ビタミンCやセラミド配合のスキンケアアイテムを取り入れましょう。角質ケアも適度に行うことで、くすみのない肌を保つことができます。エイジングケアとして、レチノールやペプチド配合の美容液を使用すると、ターンオーバーを整える効果が期待できます。
レチノールは刺激になりやすい成分ではあるので、弊社では次世代レチノイドといわれる成分を配合して製造した実績もございます。ヒト幹細胞やペプチドを配合したアイテムもリピートいただいております。
■冬:徹底保湿と血行促進
冬は乾燥が最も厳しい季節です。導入美容液や保湿力の高い化粧水を選び最後は
保湿力の高いクリームやオイルで水分が逃げないよう蓋をしましょう。また、血行が悪くなりがちなので、マッサージや温めるケアを取り入れると肌の調子が整いやすくなります。シアバターやホホバオイル、スクワランなどの成分が配合されたスキンケアアイテムを活用すると、しっかりと保湿ができ、乾燥から肌を守ることができます。加湿器を活用し、室内の湿度管理にも気を配りましょう。

季節ごとの肌の変化に合わせたスキンケアを行うことで、一年中健やかな肌を保つことができます。肌の状態をこまめにチェックしながら最適なケアを見つけていきましょう。